私はブログを書いています。 ブログの記事が増えてきたので記事をカテゴリに分類したいと思っています。 カテゴリ名は英語にしたいと思っています。カテゴリ名のお勧めがあれば教えてください。
私は以下の種類の記事を書いています。
- 少し長いプログラミング関係の文章
- TIL(today i learned)といわれる短い技術的なメモ
- 雑多な短いメモ
上記の3つをカテゴリに分類するとしたらどのような英語のカテゴリ名が良いでしょうか?
先生の回答
記事を適切にカテゴリ分けすることは、読者が必要な情報を簡単に見つけられるようにするために重要です。 以下は、3つの種類の記事を英語のカテゴリ名に分類するいくつかの提案です:
-
少し長いプログラミング関係の文章:
- “Programming Insights”(プログラミングの洞察)
- “Code Explorations”(コードの探求)
- “Tech Solutions”(テクニカルソリューション)
- “Coding Chronicles”(コーディングの記録)
- “Software Development Deep Dives”(ソフトウェア開発の深い探求)
-
TIL (Today I Learned) といわれる短い技術的なメモ:
- “Tech Tidbits”(技術の小ネタ)
- “Quick Tech Tips”(クイックな技術のヒント)
- “Tech Insights in Brief”(短い技術の洞察)
- “Snippets of Knowledge”(知識の断片)
-
雑多な短いメモ:
- “Random Thoughts”(ランダムな考え)
- “Miscellaneous Musings”(さまざまな思索)
- “Bits and Pieces”(ちょっとしたヒント)
- “Quick Notes”(短いメモ)
これらはあくまで提案ですので、あなたのブログの内容やスタイルに最も合ったカテゴリ名を選んでください。 ブログのテーマや読者のニーズに合わせてカテゴリ名をカスタマイズすることもできます。
もちろんです!以下は短い言葉で表現したカテゴリ名の提案です:
-
少し長いプログラミング関係の文章:
- “Insights”(洞察)
- “Code”(コード)
- “Tech”(テック)
- “Development”(開発)
- “Programming”(プログラミング)
-
TIL (Today I Learned) といわれる短い技術的なメモ:
- “Tidbits”(小ネタ)
- “Tips”(ヒント)
- “Knowledge”(知識)
- “Snippets”(断片)
- “Short Notes”(短いメモ)
-
雑多な短いメモ:
- “Misc”(さまざま)
- “Random”(ランダム)
- “Bits”(ちょっとしたヒント)
- “Quick”(クイック)
- “Notes”(メモ)
これらの提案を参考に、サイトのナビゲーションメニューに適した短いカテゴリ名を選んでください。 読者が迷わずに目的のカテゴリを見つけられるようにするために、わかりやすさとシンプルさを重視しましょう。
2のTILはカテゴリ名はTIL
のままで良いです。
- と 3.については、長い文章と短い文章という特徴を強調して何か良い名前はないでしょうか?
了解しました。以下は、1と3のカテゴリ名において「長い文章」と「短い文章」の特徴を強調した提案です:
-
少し長いプログラミング関係の文章:
- “In-depth Programming”(詳細なプログラミング)
- “Extended Code Insights”(拡張されたコードの洞察)
- “Code Deep Dives”(コードの深い探求)
- “Programming Chronicles”(プログラミングの記録)
- “Technical Articles”(技術記事)
-
雑多な短いメモ:
- “Quick Notes”(クイックなメモ)
- “Brief Tidbits”(短い小ネタ)
- “Snippet Collection”(断片のコレクション)
- “Short and Sweet”(短くてわかりやすい)
- “Concise Musings”(簡潔な思索)
これらの提案は、長い文章と短い文章を強調しつつ、カテゴリの特徴を表現するためのものです。 あなたのブログのスタイルや読者のニーズに合わせて、最も適したカテゴリ名を選んでください。
Articles
、短い文章のカテゴリをNotes
にしてはどうでしょうか?
何か問題ありそうでしょうか?Articles
とNotes
は、カテゴリ名として短くて分かりやすい選択です。
一般的なカテゴリ名としても広く使われており、読者が直感的に内容を理解できるでしょう。
そのため、Articles
とNotes
は適切な選択と言えます。
ただし、いくつか考慮すべきポイントがあります:
-
カテゴリ名が十分に表現力があるか:
Articles
とNotes
は広い範囲の記事をカバーする一般的な名前です。 もし他の特定のカテゴリが追加される可能性がある場合、それらを区別するためにより具体的な名前を検討する必要があります。 -
カテゴリ名の一貫性: カテゴリ名を一貫して使うことで、読者がすばやくナビゲーションメニューを理解できます。 他のカテゴリ名とも整合性があり、ブログ全体の統一感があることを確認しましょう。
-
記事の内容とカテゴリ名のマッチング:
Articles
とNotes
がブログ記事の内容に合っていることを確認してください。 記事がそれぞれのカテゴリに正しく分類され、読者が目的の情報を見つけやすくなるようにします。
これらのポイントを考慮しながら、Articles
とNotes
がブログのカテゴリ名として適切であるかどうかを判断してください。
必要に応じて、他のカテゴリ名の提案も検討してください。
各記事には内容の種類に応じてタグを付けているので、大丈夫そうですね。
以下のカテゴリ名を採用することにします。ありがとうございました!!
- Articles
- TIL
- Notes
カテゴリ名として「Articles」「TIL」「Notes」を採用することに決められたようですね。 素晴らしい選択です!これらのカテゴリ名はシンプルで分かりやすく、記事の内容を簡潔に伝えることができます。
それぞれのカテゴリに関連する記事を適切にタグ付けし、読者が必要な情報をスムーズに見つけられるようにしましょう。 また、ナビゲーションメニューにこれらのカテゴリ名を追加して、ブログの全体的な組織性と利便性を向上させてください。
お役に立てたようでうれしいです。ブログの成功をお祈りしています!もし他に何か質問やお手伝いがあれば、遠慮なくお聞きください。
ちょっと質問の仕方がマズかったので、少し長いやりとりになりました…
調べる
article
の意味は以下のようです。
- (新聞・雑誌などの)«…についての»記事, 論説; 論文«on, about»
長い文章のカテゴリとしては問題ないと思いました。 1
note
の意味は以下のようです。
- a 覚え書き, 走り書き, メモ
b [通例~s](文面上の)記録, ノート(の記述内容), 原稿; 手記(! 帳面をさす場合はnotebook)
雑多な短いメモなので、Notes
で良いと思いました。
一方、memo
の意味は以下のようです。
名(複 ~s)
C (社内・組織内の短い)事務連絡票(! 日本語の「メモ」はnote; →letter 1)
!日本語の「メモ」はnote
と注釈がありますね。
ウィズダム英和・和英辞典(第4版/第3版)素晴しい! 2
結論
以下の3つのカテゴリを採用します。
- Articles: 少し長いプログラミング関係の文章
- TIL: TIL(today i learned)といわれる短い技術的なメモ
- Notes: 雑多な短いメモ