Blender VSE Unofficial Docs — Blender VSE Unofficial Documentation documentationという、 Blender VSEの学習に良さそうな文書を見つけましたので紹介します。
はじめに
私は、Blenderの Video Sequence Editor(略称: VSE) を使って動画編集しています。
なんとなく使えるようになりましたが、もっと、ちゃんと、さくっと、VSEを使えるようになりたいです。
まずは、公式の情報にあたりました。ドキュメントは、以下にあります。
しかし、公式のリファレンスは、UIのメニューやボタンの説明が中心のため、動画編集という作業の流れに沿った説明がありません。 初心者には、ハードルが高いです。
いろいろ調べていくうちに、良さそうな文書をみつけました。
この記事では、この非公式文書について紹介します。
Blender VSE 非公式文書 とは
Blender VSE Unofficial Docs — Blender VSE Unofficial Documentation documentation は、 Blenderの公式リファレンスマニュアルのVSE部分を、追記、再構成した文書です。
hug-sch/vse-docsでメンテナンスされています。
公式のBlenderリファレンス文書よりも、よりワークフロー思考のアプローチで記載されています。
-
Video Sequence Editor
- VSEの使い方を説明
-
Video Editing
- 『セットアップ』、『編集』、『レンダリング』という ワークフロー に沿ってVSEの使い方を説明
-
Extra tools
- 動画編集で必要になるBlender以外の追加ツールについて説明
「1. Video Sequence Editor」 と 「2. Video Editing」 は、どちらも VSEの使い方の説明ですが、以下の方針で分類されています。
- エディター内の操作に関するもの(メニュー、オーバーレイ、ディスプレイモード…)は Video Sequence Editor セクションで説明
- エディターデータ(例えば、VSEの場合はストリップ)の操作に関わるものは、Video Editing セクションで説明
まずは、 動画編集のワークフローに沿って説明されている 「2. Video Editing」 から読みすすめるのが良いと思います。 そのなかで、必要に応じて、 「1. Video Sequence Editor」 を参照し、VSEの使い方を確認していきましょう。
感想
この非公式文書を 翻訳ツールなどで翻訳しながら、ざっと読んでみました。 ざっくり翻訳版を以下に置いています。(勉強しながら、コツコツ修正・追記していく予定です。)
いくつか短所もありますが、ワークフローベースでVSEを説明してくれるので、公式リファレンスと比較すると大変わかりやすいです。
良い点、悪い点を以下になります。
良い点
-
公式のリファレンスに比べて、理解しやすい構成
「2. Video Editing」 に、動画編集のワークフローの説明と、それに沿った操作説明があり、 動画編集の作業をイメージしながら読むことができます。
🖼️ 動画編集のワークフローflowchart LR f1["セットアップ"] f2["編集"] f3["レンダリング"] f1 --> f2 --> f3「1. Video Sequence Editor」 よりも、 「2. Video Editing」 を先に読む方が良さそうです。
-
「2.2.2.2. グリースペンシルによる注釈」 がおもしろい
公式のリファレンスには記載のない、グリースペンシルを利用した注釈の作成方法が追記されています。 このノウハウは、いつかやってみたいです。
-
見逃がしていた機能を知ることができる
これまで何となく使っていた操作の詳細な説明があるので、 いままで使ってきた操作に別のオプションがあることや、もっと便利な操作方法を知ることができます。
残念な点
-
情報が古い部分がある(チャンネル数の上限など Blender2.x? 頃の記載がある。)
-
作成途中と思われ、未記載の部分が多々ある
以下は未記載
- 2.2.3.2. Color grading > Modifiers
- 2.3. Render your project
まとめ
Blender VSE Unofficial Docs — Blender VSE Unofficial Documentation documentationを紹介しました。
動画編集のワークフローに沿った説明がわかりやすいです。 そして、非公式文書で未記載の部分や、古い内容については、自分で勉強して 「ざっくり翻訳版」 に追記してたりして、VSEをもっと学んでいきたいです。
また、非公式文書をもとに、具体的な例を使って、説明動画を作成したいと思います。